忍者ブログ

Provisional

Janek Chenowski's Provisional Blog

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

違うんだラリー、それは僕じゃない。自宅警備隊だ。

 先日、大洗を訪れてきた。『ガールズ & パンツァー』の町である。
 オタクは慎ましく生きるものと決めている僕の場合、普段はこうした「聖地巡礼」と呼ばれる行為にちょっとした拒否感を示してしまうのだけれど、大洗に限って言えば「町中がウェルカムモード」という噂を聞いていたので、実際はどうなのだろうかという興味はあった。
 アニメやマンガの舞台となった為に「聖地」とされ、地域振興の一助になったという例は過去にもある。しかし、巡礼者と地元住民とのトラブルがあったという話も枚挙に暇がない。よくよく冷静に考えてみると、お洒落とは程遠い格好に怪しげな鞄、巨大な一眼レフカメラを首から提げた中年男性が静かな観光地を往く光景というのは、そう気持ちの良いものではない。きっと「聖地」に住む地元民は、それを苦々しく思いながらも、地域振興の為に黙って堪えているのだろう――と、そんな事を考えた事もある。
 だが、僕が大洗サンビーチ駐車場に車を停め、ダサいポロシャツとショルダーバッグに一眼レフカメラを提げた中年男性という格好で大洗町に降り立った時、自分の想像がどれだけ浅はかだったかを思い知らされる事になった。至る所に林立する「大洗女子学園優勝おめでとう」の幟旗、店先に置かれた『ガールズ & パンツァー』の登場人物の等身大ポップ、そして作品に対するリスペクトが溢れて滴り落ちる程のオリジナル商品の数々――そう、町中が大真面目に聖地を演出していたのである。
 大洗を巡るあいだ、僕が何度「大洗女子学園」が実在するかもしれないと考えそうになったか知れない。あの可愛らしいキャラクターの面々が今にも道路の反対側を通り過ぎるのではないか、と思ったのも一度ではない。そして、そんな白昼夢に耽る僕の思考を現実に引き戻すような要素が、大洗には存在しなかった。まるでツッコミ役が存在しないコントの様だ。『モンティ・パイソンズ・フライング・サーカス』のスケッチのように、どこまでも加速していく悪ふざけの応酬。しかも誰もが楽しんでいる。
 「悪ふざけ」というのは決して悪い意味ではないけれど、大洗町に遊び心が溢れているのは否定しようもない事実だった。町中がイースターのようだ。まるで子供が色を塗った卵をいくつ探し出せるかを競うように、いい大人が町の各所に隠された『ガールズ & パンツァー』の要素を探して彷徨うのだ。なんだか本当に子供に戻ったみたいだった。

 ところで話は変わるんだけれど、『自宅警備隊完全読本』という本が届いた。00年代の終わり頃からネットでしばしば話題にされていた「自宅警備隊N.E.E.T.」という集団を特集したものである。僕自身はこの集団とは特に接点もないし、このムックを買う予定など全く無かったのだけれど、ある日突然Twitterで寄せられたリプライが購入を決意させたのである。
 「TF麻子パッチが欲し過ぎて自分で作成したところ、勢い余って本に写っちゃいました」というような内容だった。知らない相手からだった。



▲右上がヤネク・チェノウスキ作成のTF麻子パッチ(試作)


 「TF麻子パッチ」とは以前僕が作成したコラージュ画像で、EAの『Medal of Honor: Warfighter』に登場するTF Makoと『ガールズ & パンツァー』に登場する冷泉麻子をもじったギャグである。これをパッチ(ワッペン)にした物は限られた人間にしか持たせて居ない。おそらくこの図案を気に入った誰かさんが、僕がTwitterにアップしていた画像を元にこっそり自作していたものが、何を誤ったか『自宅警備隊完全読本』に載ってしまったらしいのだ。
 元画像に関して僕は特に権利を主張するつもりもないし、そもそも版権的に何を主張できるわけも無いのだけれど、この手のエピック・フェイリュアは大好きなので、僕は『自宅警備隊完全読本』を買う事にした。未来への警鐘の意味でも必要だ。この本は後世に残す価値がある。何かの拍子に、僕の作ったちょっとしたコラ画像が形にされて、書籍に乗っかってしまう事があるという教訓を示すものとして。
 ここで「スペシャルサンクスに俺の名前くらい載せろ!」と騒ぐ人種も世の中には居るかもしれないけれど、僕の関与を示す証拠が一切無いのは幸いとしか言いようが無い。自宅警備隊の自作という事にしても構わない。むしろ感謝しなければならないかもしれない。
 実は最初に書いた大洗巡礼の際、例のTF麻子パッチを某所に寄贈しているのである。
 権利的には限りなくグレーな代物だったから、万が一ラリー・プロブストが大洗に行こうと思い立って、TF麻子パッチを目にする事でもあったら、彼はきっと愉快にはならないだろう。そして彼は僕という存在を突き止め、こう告げるだろう。「ヤネク、お前がTF麻子パッチ作ったのか?」
 だけど、僕はこう答える事が出来る。「違います、サー。自宅警備隊です。ほら、ここに載ってるでしょう?」
 それだけでも、この『自宅警備隊完全読本』は買う価値がある。
PR

終末? いいえ、週末を楽しむ為の。

 「EDC」という言葉がある。
 「エブリィ・デイ・キャリー」の頭文字を取ったもので、アメリカという島の主に北半分で「毎日持ち歩くモノ」を指す言葉らしい。ほう、日用品のことね――と思うなかれ。試しに「EDC kit」などの言葉をGoogleで検索してみると良い。ヘビーデューティーなカラビナに纏められた鍵束に始まって、小型のフォールダー・ナイフ、マルチツールにフラッシュライト、果ては小型の拳銃などを誇らしげに並べた写真が必ず見つかる筈だ。加えて、それらを収納するケースはほとんどの場合、軍用規格のナイロンで出来た暗緑色のポーチである。
 注意深く見ると、それらのEDCキットには「サバイバルの道具」が揃っている事が分かるだろう。つまりEDCとは単なる所持品を指すだけではなく、いざ何らかの災害やカタストロフが到来した時に生き延びる為、常に持ち歩いている道具類をも表しているのである。拳銃が何のために必要なのかは分からないが、アメリカでは定期的にゾンビ・クライシスが発生するという噂なので、蘇った死者の脳を破壊する為には必携のアイテムなのかもしれない。ジョージ・ロメロの映画の世界が実現する日は遠くないと、彼らは信じている。
 幸い、私達が暮らす日本ではゾンビは発生しないので、拳銃を持ち歩く必要はない。しかし地震などの自然災害の猛威は激しく、2011年に東北に壊滅的被害をもたらした大震災などはまだ記憶に新しい。災害による一次的な被害を受けた者だけでなく、遠く離れた首都圏でさえも壊滅した交通網や停電に苦しめられた人間は多かった。それからしばらく、懐中電灯やビクトリノックスなどを常に携帯していた人はたくさん居たのではないかと思うけど、それらはEDCの概念と非常によく似ている。
 とはいえ、アメリカ人の考えるEDCと我々のEDCは異なる。フロンティア精神が遺伝子レベルで刻み込まれたアメリカ人は「戦って生き残る」為に攻撃的なアイテムを多数忍ばせる傾向にあるが、日本でそんなモノを持ち歩いていたら単なる危険人物である。もしも貴方が突如襲い来る暴漢をスタンガンで華麗に撃退したり、或いは地下鉄で牙を剥いたテロリストの喉を切り裂く英雄願望に憑りつかれているのなら、断言しよう、その前に警察官に職務質問されて大切な物を失くす事になる。もしも職質を受けなくても、確実に友人は失うだろうと思う。日本に於いて、日常生活でナイフが必要になる場面など、せいぜい衣服の値札を結ぶ樹脂製のタイを切り離す時くらいのものだから、好んで持ち歩くことはない。我々の社会には素手で開けられない菓子袋や牛乳パックはほぼ存在しないし、開封する度に指を切断しそうになるようなブリスターパックも無いのだから。スタンガンなどの類に至っては何をかいわんや、だ。
 アメリカ人の持つEDCキットの内容が人によって違うように、我々日本人は我々なりのEDCキットを考える必要がある。例えば、モバイルバッテリーなど良いかもしれない。僕らは携帯電話やパソコン無しには1時間と生きられない民族なんだから。それと数えきれない程のポイントカードや証明書の類。
 先日僕が手に入れた『Duty Accessories Bag』は、そうしたEDCなグッズをまとめて放り込むには最適なバッグかもしれない。製造しているのはFLYYYYYYYYYYYYYYYEという中国のメーカーで、米国の軍用装備のコピー品を作っている事で知られている。まぁ、品質そのものは決して悪くない。下手するとロンドン・ブリッジ・トレーディングあたりのギアの方が、作りが雑に見える事もある。もしかしたらこの『Duty Accessories Bag』も原型となる他社製品があるのかもしれないが、少なくとも僕は見た事がない。
 外観は小型のポシェットといった趣のショルダーバッグで、A5のノートがギリギリ収まる程度のサイズだ。表側と裏側にはパイルアンドフックで開閉するポケットが一つずつ付いていて、表側にはワッペンを取り付ける為の小さなパイル地が縫い付けられている。マチは5センチ程度だろうか。あまりゴテゴテの荷物を詰め込む設計ではないらしい。手提げとして使う為のベルトは鞄の三辺を囲むように取り付けられていて、その三辺のどの部分でも手を通せるようになっている。大した意味はないけど、慌てていたり、うっかりしてバッグの頭ではなく横っ腹を掴んでしまった場合でも、しっかりとホールドする事が出来る。
 ジッパーは二つ付いていて、全開にするとポーチは大きくその口を開ける。意図的にそう設計したのか、或いは偶然か、このバッグはジッパーを目一杯開けても90度以上にガバッと開く事がない。内容物がこぼれ落ちる事がないのは安心だ。何かの拍子にグレーチングの隙間から、排水溝に向けて小銭をバラ撒いて、鼠を驚かせる事がない。
 中は多数のポケットと仕切りで構成されている。EDCの細々したモノを整理して入れておくには大変便利だけど、エラスティックバンドなどが一切ないので、内容物をしっかりと固定する事は出来ない。もしも失くしたくない物がある場合、貴重品などを繋ぐためのランヤードがあるから、そこに接続する事で万が一の落下防止に役立てる事が出来る。一本だけしかないけど。
 さて、このバッグに僕のEDCグッズを入れてみよう。まず4色のボールペンが一本、ノート一冊、それに携帯電話のモバイルバッテリーと充電用ケーブル。車と部屋の鍵にフラッシュライトをまとめたキーホルダーはランヤードに繋げておく。免許証やPASMOが入ったケース。「レザーマン」のウェーブが一つ。これでジッパーを閉めても、まだまだ容量的には余裕がある。外側のポケットには煙草とライターに携帯灰皿、そして携帯電話を入れる。メッシュポケットなので中身が丸見えだけど、僕としては気にならないので構わない。流石に財布や剥き出しの貴重品を入れる訳にはいかないけれど、そうしたものは反対側のポケットに入れれば良い。そちらはしっかりとしたナイロン製のポケットだし、目立たないように配置されている。
 とりあえず、僕のEDCキットはしっかりと全部収まっている。あとは出かける時にこのバッグを引っ掴めば必要な物は全部揃っているし、もしも他に大きな荷物(A4サイズの書類とか)を運ぶ必要があっても、別の鞄と併用する事が出来る。ショルダーバッグなので、リュックサックと一緒に使う事だって可能だ。
 これと言って欠点の見当たらないバッグだけれど、強いて言うなら拡張性が無いのは残念。どちらかといえばタウンユースのバッグだから、全面にMOLLEのウェビングが施されたいかにもなデザインも考え物だけれど、中のコンパートメントをパイルアンドフックで脱着できるようにして、自由にレイアウトできる等のアイディアは欲しかったかもしれない。
 軍用装備(のパチモノ)を生産するメーカーのバッグ、という事で夢想に浸りそうになるものの、どちらかと言えばこれは戦ったり、生き残ったりする為の道具ではなく、あくまで日常生活をより便利にする為のバッグとして扱うべきだろう。我々が毎朝、サイドテーブルの上から小銭や鍵束をいちいち取り上げてズボンに仕舞う手間を省かせてくれる、いわばセカンドバッグとして。
 セカンドバッグと異なるのは、「もしも」の時に役に立ってくれそうな、そんな信頼を寄せる事が出来るという点だ。

助けて! 核戦争後の世界に共産主義者が!

 ゲームの倫理審査を行うCEROという組織がある。
 ESRBとかPEGIの国内版みたいなもので、僕の不完全な知識によれば「ゲームの表現の内容によって対象年齢区分を設けてゾーニングする」機関であるらしい。もしかしたら、「ゲームで斯様な表現はまかりならん」と規制する役目も持っているのかもしれない。我々が送るごく普通のゲームライフに於いては「ゲームの年齢制限を定める所」という認識が一般的だろう。
 世間のリベラリストや18歳以下の子供はこの手の審査機関やレーティングを嫌うが、僕としてはその良い面を評価したいと常々思っている。
 テレビゲームの映像表現が進化するにつれて、ソフトメーカーは鮮明かつリアルなグラフィックを一つの大きなコンテンツとして重視するようになったが、その過程で「残虐な表現」や「性的な表現」がかつて大きな問題となった。『ドラゴンクエスト』でドット絵で表示された「あぶないみずぎ」は単なるギャグだったが、ゾンビの頭が四肢が吹っ飛ぶような『バイオハザード』はやりすぎだと見做されるようになった時期があった記憶がある。
 「テレビゲームの内容が現実生活に影響を及ぼす」と真剣に信じている人たち――多分パソコンが満足に扱えず、全てのゲーム機を「ファミコン」と呼ぶ世代――はこれを大きな問題と感じ、一方で批判を恐れたメーカーは割と大人しいゲームを量産するようになり、過激な表現が売りの外国産ゲームは国内で手に入りにくくなった。当時の子供たちは、きっともうゾンビの手足を吹っ飛ばしたり、迫りくるドイツ兵やロシアのテロリストの頭に銃弾を撃ち込む事が出来ないかもしれないと、意気消沈した事だと思う。
 しかし、CEROが販売区分のゾーニングを強化した事によって、メーカーはある程度明確な基準の下に「許された範囲の中での過激な表現」を追及する事が出来るようになったのではないかと思う。外国産ゲームのローカライズについても同様の事が言える。対象年齢以下の子供はプレイできないが、今では我々は安心してサン・アンドレアスを混沌のドン底に落とし込めるし、スペツナズのハゲが黒人兵士の頭を鉄パイプでカチ割る様を眺める事が出来る。
 不文律の下に、緑色の血を撒き散らすゾンビやロボット相手にライフルを撃ちまくるようなゲームが氾濫する未来は回避されたのだ。
 それだけで、CEROの存在価値はあったと言っていいだろう。
 ところで、先日手に入れた『Metro: Last Light』海外版だが、これも日本語版はCEROによって「Z」区分が仮で与えられているようだ。詳しいゾーニングの基準は不明だが、おそらくPEGI-18と同等だと思う。日本語版の発売は8月だそうだが、わざわざ海外版を手に入れた経緯は他でもない――待てなかったのだ。あの暗く、陰鬱で、恐怖に満ちた、核戦争後のモスクワのメトロに戻るのが。
 『Metro: Last Light』は前作『Metro 2033』の続編にあたる。前作はマルチエンディングで、「良い」エンディングと「悪い」エンディングの二種類が存在したが、今作は「悪い」方のストーリーを踏襲した形になっている。いや、「悪い」という表現は不適切か。よく我々はトゥルーエンドとかバッドエンドといった術語を使うが、『Metro』に関して言えば「ノーマル」なエンディングと、「オルタナティヴ」なエンディングしか存在しない。オルタナティヴな方はイースター・エッグみたいなものだ。本筋には関係ない。
 ストーリーに関するレビューはネタバレになるので、さらっと書くだけに留めようと思う。まず世界観――前作でユーザーを楽しませた荒廃した核戦争後の世界、残された資源で生き延びようとする人々、そしてモスクワの迷路のようなメトロを舞台にしたドラマなど、前作の要素はしっかりと受け継いでいる。しかし、前作が「襲い来るミュータントから人類が生き延びる」というテーマを扱っていたのに対し、今作では「核戦争を経験してもなお、人類は争いを続けるのか」という人間性にまつわるエピソードが展開される。ここに戸惑いを覚えるユーザーは多いかもしれない。いや、そうでもないか。CEROによってZ指定を受けたゲームをプレイするような人間が、今更人間の醜悪さを見せつけられた程度でたじろぐ筈がない。ありがちで、退屈なテーマかもしれないが、それでもプレイする価値はある。
 むしろ、前作から大幅に変更されたシステムに戸惑うユーザーの方が多いだろう。前作では割とオールドスクールなシステムだった操作系はカジュアルFPSに多いボタン配置に変更され、より銃撃戦やアクションを重視したアサインになっている。例を挙げると、ナイフはインベントリから選択して装備する形式ではなく、Melleボタンを押した時にのみ使用できるようになった。『Medal of Honor 2010』がそれまでのシリーズから一変して『Call of Duty』の操作系に近くなったのに似ている。こちらはより露骨だが。
 銃器の種類は前作よりも増加している。それに、使える銃弾の種類が増えた。また、前作ではプレイヤーが武器に任意の改造を施す事が出来なかったが、今作では様々なオプションパーツを取り付ける事が可能になっている。これによって戦闘能力の増強を図るだけでなく、各武器ごとの能力差をある程度まで埋める事が出来るようになったため、プレイヤーが特に好みの武器を継続して使う事が出来るようになった。ストーリー序盤で手に入れたお気に入りの武器を、コツコツ改造しながら使い続ける事だって出来る。まぁ、使い込んだからといって劣化するとか、武器固有のレベルが上がるとか、そういったギミックもないんだけど。
 グラフィックは前作と同レベルで、もしかするとスペキュラーマッピング等の処理が向上しているかもしれないが、ハッとさせられる程の変化はない。とはいっても、前作が既に十分すぎる程に美しいグラフィックだったので、これで充分かと思う。モデリングに関しては武器やオブジェクト等は基本的に前作のイメージを踏襲しているものの、どうやらキャラクターモデルは新規で作り直されたようで、『Metro 2033』に登場したものと同一人物だとは信じ難い外見的不一致を見せるキャラクターが数人ほど存在する。前作の思い出をレイプする程のものではないが、シリーズに思い入れのあるプレイヤーは違和感を拭い切れないだろう。
 総合的に見て、『Metro: Last Light』は非常に良いゲームである。マルチプレイが存在せず、またシングルプレイもやや自由度に欠けるという部分はあるものの、独特の世界観と雰囲気に没入したいプレイヤーや、廃墟というものにどうしようもない浪漫を感じる種の人間にはたまらない魅力を持っている。僕としては万人にお奨めしたいゲームなのだけれど、いくつかの場面で非常に露骨極まる性的表現や暴力的言語が含まれている為、日本語版に於いて何らかの規制が掛かる可能性は否定できない。
 ローカライズは前作同様にSpikeが担当するようなので、『Call of Duty』シリーズのような誤訳に悩まされる事はないだろうが、もしもあなたがある程度の英語力を備えていて、CEROの規制に邪魔される事なく確実におっぱいを眺めたいと願うなら、日本語版の発売を待たず、海外版を購入することを強く推奨したい。

「ママ、今年の読書感想文は『学園大戦ヴァルキリーズ』にするよ」

 先日、浜松町で開催されたVショーに行ってきた。
 今ではサーベルタイガーよりも希少な存在となった湾岸戦争時の米軍装備を再現したリエナクタや、もう誰も覚えていない「キャリングハンドル」という部位が付いたM16ライフルがひしめく会場を歩きながら、僕はふとナイフばかりが並ぶブースの前で歩みを止めた。
 机に揃えて置かれたのは、いわゆるカランビットやガットフックスキナーのような、中学生の男の子がパンツを膨らませて喜びそうなものばかりだった。
 刃物をこうした場で売る事の是非は――少なくとも主催側が許可しているのだから――僕がとやかく言う事もないし、その剣呑極まる品揃えについても――メーカーのほとんどは「マスター・カトラリー」だったけれど――口出しする筋合いではない。ただ確実に言えるのは、もしも僕があそこでククリナイフを一振り買って、不運にも帰り道に警官から所持品のチェックを受けようものなら、「デスクナイフとして買ったんです」という僕の懸命の弁解も虚しく、おそらくは身に覚えのない「コンピュータの遠隔操作」という余罪まで被って留置場に繋がれていただろう。
 カッコいいナイフというものは、基本的に実用性とは無縁である。
 少なくともこの日本という国に於いて、草と人間の喉を掻き切るだけにデザインされたナイフは福岡市以外で使い道はないし、「このソングホールで1 3/8インチのナットを回せます!」という類のナイフも、メートル法がイエス・キリストのように君臨する地域では役に立たない。たとえそれらの機能が、ユーザーの――多分14歳そこそこの――想像力を掻き立てたとしても。
 だからこそ、僕はVショーで販売されていたナイフは買わなかったし、その後に入ったパブで僕が酒の肴に取り出したサーロを切り分けたのも、何の変哲もないレザーマンの「ウェーブ」だった。結局、シンプルで実用性に満ち満ちたナイフこそ、ユーザーを真に満足させるという事だと思う。大多数の人間は、事故を起こした自動車のウィンドウを破壊することもなければ、何かの弾みで外れなくなったシートベルトを鋭く切り裂いて脱出する必要に迫られる事もない。
 読み物についても同じ事が言える。我々が常に本屋で探し求めるような本――覚え切れない長大なタイトルとアニメ調の美少女が表紙で踊るような――が話題になるのは一部の狭い世界だけで、おそらく『これで分かるエクセル関数』とか、『Windowsショートカット小技100』みたいな実用書はその何倍もの売り上げを記録しているに違いない。14歳の頃にはライトノベルの一冊も買ったかもしれない、今は30歳で後退する生え際や進撃する胴回りと戦い続ける中年男性によって伸ばされた売上で。
 そんな実用性ばかりが幅を利かせる世界で、僕がアルコールがもたらす幻想世界に耽溺していた時、どういう経緯でか『学園大戦ヴァルキリーズ新小説版』を勧められた。僕の知る何人かの人間が「グロい」「慈悲がない」「容赦ない」と悲鳴を上げたらしいタイトルである。開ける前から災厄しか想像できないこのパンドラの箱を開ける決意が出来たのは、おそらく既読の人間が「お前も読んで同じ絶望感に泣け!」と僕の背中を後押ししてくれたのだと思う。
 今回読んだのは『A NEW BATTLE FIELD 1945』と『OF THEIR OWN ACCORD 1947』の二作だった。ついでに言うと、電子データとして僕が購入した初めての読み物にあたる。スマートフォンで読んだ最初のPDFデータという記念すべき作品でもある。相変わらずKindleなどというものとは無縁な生活を送っているから。
 筆致は非常にしっかりしている。最近のライトノベルの無秩序な文章や、僕らが無学にも「SS」という略語で一括りにしようとする、あの鍵括弧の前に話者の名前を付けたり8000億回の改行をする事が義務付けられたような文体ではなく、いたって普通の構成になっている。今では貴重なものだと思う。
 物語の舞台はタイトルにあるように1940年代だが、作中で世界が辿った歴史は我々が知るものとは若干異なるようだ。ある意味ではポスト・アポカリプティックな世界観設定だったのだが、あんまり詳しくは調べていない。というのも、僕が見る限り、「19世紀の終わりに隕石が落ちて~」といったバックストーリーは、それに続く「学園同士が各国の代理戦争を行う」という設定につなげる為の下敷きに過ぎないから。そう、学園同士の生徒が戦うのが、この世界の回り方なのである。
 おそらく著者の焦点はここにのみ当てられている。「少女たちが出て殺す」
 この作品には、年端もいかない少年少女たちが戦う事の妥当性や、戦争がいかに人格を破壊するかといった、1970年代の終わりから2000年代中頃までさかんに扱われてきたようなテーマは存在しない。どちらかといえば『ハート・ロッカー』に近いかもしれない。啓蒙的な話でもなければ、何かが救われる事もない。ハンバーガーとコーラという先進国の食事をしながら読んでいる最中に、ふと恵まれないアフリカの子供たちの食生活を思い出したり、戦地で戦う兵士に思いを馳せて食事が喉を通らなくなるという惧れもない。いや、ゲロは吐くかもしれないが。
 この「少女たちが出て殺す」話は二編とも、たとえば「ドラマ」として見た場合に盛り上がりに欠ける部分はあるかもしれないものの、充分に「ストーリー」としては機能している。描写はスピーディーで、特に素晴らしいのは「余計な説明が省かれている」という点に尽きる。実況中継の解説のような台詞や文章が入ると、読者の集中力を削ぐ。おそらく著者は知っていたのだろう。
 しかし、いわゆる「凄惨さ」――というかグロさについては、以前から聞いていた評判ほどではなかった。でも、それでいいと思う。ジム・トンプスンのような読者のきんたまの袋が皺だらけになって縮むようなグロを求めて『学園大戦ヴァルキリーズ』を読む人間がいたら、彼に必要なのは精神科医と適切な薬物だろう。この作品はスナッフフィルムではない。
 無論、この作品が僕の生活を精神的に豊かにする以外の方法で役立つ事はないだろう――いや、「復活」を表すロシア語くらいなら学べるかもしれない。少なくとも、パソコンのキーボードについて「Fn」というキーが何に使えるのか、といった知識は『学園大戦ヴァルキリーズ』からは確実に得られないだろう。だが、それでいいと思う。『学園大戦ヴァルキリーズ』は実用性一辺倒で退屈な「レザーマン」などではなく、今も僕のデスクの上にあって僕の少年心をくすぐる、カランビット・ナイフと同じ浪漫を持つ作品だから。

プロフィール

HN:
Janek Chenowski
性別:
非公開

カテゴリー

P R